皆様こんにちは、アドバイザーの山田です。

突然ではありますが、

皆様は日本の福祉がどういった経緯で始まったかご存知ですか?

どのようなことから「福祉」という概念が広まったのか。

ご存知な方、そうでは無い方もいらっしゃると思います。

ここでは今一度福祉について皆様と共に理解を深めて行きたいと思います。

また、弊社名(島根福祉人財コミュニティ)の中にも福祉のキーワードが入っております。その理由の一つと致しまして、私自身も介護経験があり、福祉に対する思い入れがあり福祉というキーワードを使わせていただきました。

ところでなぜ、福祉のことを知る必要があるのか?

それは、福祉の起源や語源を知ることによって、福祉に対する思いが深まるからです。

もちろん

「起源や語源を知らなくても福祉に対する思いは持っている」

という方もいらっしゃると思います。

しかし、今一度福祉と言うキーワードを通して福祉の原点に立ち返り、より福祉についての思い入れを強く持っていただければ幸いです。

この思いがあるか無いかで、

福祉の仕事が楽しくなるのか、つまらなくなってしまうのか、

が決まるといっても過言ではありません。

始まりや語源を知って、ぜひ今後の生活に活かしていただければと思います。

今回は初回でもありますので「福祉の始まり」について書かせていただきます。

日本の福祉の始まりは?

定説は様々ありますが、社会福祉の根底は江戸時代にあったと言われています。

当時は憲法が無かった為、福祉制度なども整ってはいませんでした。

その中で江戸時代では、農村が「村落共同体」と言って家族やコミュニティ内で相互扶助するという文化でした。

村全体で助け合っていたと言えます。

家族に介護者がいない高齢者は、親族の方はもちろんのこと、村人たちが支援していたのです。

更には、地域支配を隅々まで徹底する目的で組織された5人組と言うご近所ネットワークもあったので、その仲間内で相互扶助をしていました。

福祉と言う概念自体はまだ無かったのですが、このように皆で助け合う精神が江戸時代にはあったのです。

今となっては、様々な法律も出来て、福祉制度も日々進化していきます。

さらに過ごしやすい世の中になるよう福祉制度も変わって行ってほしいですね。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は日本の福祉の始まりについて書かさせていただきました。

ご存知だった方もいらっしゃったと思います。

次回は福祉の語源について書かせて頂きます。

最後までお読みいただき有難うございました。