皆様こんにちは。

アドバイザーの山田です。

突然ですが、皆様敬語は何種類あるかご存知でしょうか?

敬語は社会人にとって必要不可欠なものであって様々な場面で使い分ける必要があります。

敬語の種類について今回は書かせて頂きますのでよろしくお願い致します。

敬語の種類!

皆様、ご存知のこととも思いますが敬語は一般的に尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類で分類されていますが、日本語学ではもう少し多く分類されています。

 

《身近なはずなのに知らないことが多い敬語》

日本語学では、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つに丁重語、美化語を加えた5分類が使われています。

 

《5つに分類される場合の敬語》

敬語は、話し手が聞き手や話題に上がっている人物や事物に対して敬意を表す言語表現のことです。

一般的な3つの敬語に加えてそれぞれの敬語について日本語学ではどの様になっているかご説明させて頂きます。

 

1.尊敬語

尊敬語は、話題に上がっている人物が話し手よりも上位にある場合に使われるものです。その人物の動作や状態などを高め、下記のような方法があります。

・「食べる」→「召し上がる」のように言葉自体を変化させる方法。

・「お掛けになる」のうように動詞の前に「お」または「ご」、後ろには「なる」や「なさる」、

 「です」をつける方法。

・「掛けられる」のように動詞に「れ」や「られ」をつける方法。

・人名に敬称職階をつける方法。

・名詞の前に「お」や「ご」、「御」などをつける方法。

 

2.謙譲語

謙譲語は、話題に上がっている人物が2人以上いる場合、話題の主体になっている人物を謙って表現するものです。謙譲語には下記のような方法があります。

・「見る」を「拝見する」のように言葉自体を変化させる方法。

・「ご相談する」のように動詞の前に「お」や「ご」を、後ろに「する」をつける方法。

・「買ってもらう」を「お買い頂く」のように言葉の前に「お」や「ご」をつけて、言葉の後ろを

 「頂く」や「申し上げる」に変化させる方法。

・「当社」を「弊社」のように謙る方法。

 

3.丁重語

丁重語は、話し手が自分自身と自分側にあるものに対して謙った表現をするものです。分かりやすく言えば、謙虚さを表すものです。丁重語の特徴は、必ず丁寧語の「ます」や「おる」を使うことです。また、謙譲語と違い、動作の受け手がいなくても構いません。

・「申す」「まいる」「おる」「存じる」などがあります。

 

4.丁寧語

丁寧語は、単に物事を丁寧に表現する際に使われます。話を結ぶときに使う「です」や「ます」、「ございます」のことです。

聞き手が話し手より上位の場合に「です」や「ます」で結ぶ文体を敬体(けいたい)と言います。一方、聞き手が話し手と同等または下位の場合「だ」または動詞や形容詞の終止形で結ばれる文体を常体と言います。

 

5.美化語

美化語は、物事を上品に言い表すときに使うものです。大抵、名詞や形容詞の前に「お」や「ご」をつけます。また「めし」を「ご飯」、「便所」を「お手洗い」のように言葉自体を変化させる場合もあります。

 

まとめ

いかかでしたでしょうか、「敬語は何種類?3種類でも正解ですが、もう少し細かく分類できます」私たち日本人にとって身近な日本語ですが、意外と知らないことは多く、きちんとし理解して使うことができている方は少ないようです。その顕著なものが敬語かもしれません。

この機会に言葉遣いを見直してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき有難うございました。