履歴書の書き方(免許・資格欄)
2018年09月06日
免許・資格欄の書き方
1.免許・資格
・最初に免許を書き、次に資格を記入
・履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一
・免許・資格は正式名称で記入
《よくある免許・資格の記入例》
自動車免許:普通自動車第一種運転免許(AT限定)
ホームヘルパー2級:訪問介護員2級養成研修課程修了
ケアマネジャー:介護支援専門員
初任者研修:介護職員初任者研修
・業務に関連する資格を記入
・現在習得のために勉強中のものも記入
・取得時から、資格の名称が変わっている場合、取得時の資格名を記入
《保有していれば、必ず明記する介護・福祉の資格》
・介護支援専門員
・介護福祉士
・社会福祉士
・介護職員初任者研修
・ホームヘルパー1級・2級(訪問介護員)
・介護職員基礎研修
・実務者研修
《仕事内容に関係しそうな場合、明記すると良い介護・福祉の資格》
・認知症ケア専門士
・福祉住環境コーディネーター1級・2級・3級
・ガイドヘルパー(移動介護従事者)
・難病疾患等ホームヘルパー
・福祉用具専門相談員
・手話通訳士
・介護食士
・音楽療法士
・介護予防運動指導員
・高齢者コミュニケーター
・介護事務(ケアクラーク)
《自動車免許の取得日・種類》
(1)取得日
運転免許証の左下に記載されています。取得日の記載は「二・小・原」(二輪・小型特殊自動車・原付)、「他」(一種二輪以外)、「二種」でそれぞれ1つずつしかありません。同じ種類で複数の免許がある場合は運転免許証だけでは判別できないので、「運転免許経歴証明書」(運転免許試験場、警察署などに入っている運転免許センターで発行)を取得して確認しましょう。
なお「交付」に書かれている日付は、運転免許証が発行された日付です。再交付や更新した日付である場合もあるため、取得日と限りません。
(2)種類の確認方法
運転免許証の「種類」の欄に略称で記載されています。各略称の正式名称は以下になります
大型:大型自動車免許
中型:中型自動車免許
準中型:準中型自動車免許
普通:普通自動車免許
大特:大型特殊自動車免許
大自二:大型自動二輪車免許
普自二:普通自動二輪者免許
小特:小型特殊自動車免許
原付:原動機付自転車免許
け引:牽(けん)引免許
大二:大型自動車第二種免許
中二:中型自動車第二種免許
普二:普通自動車第二種免許
大特二:大型特殊自動車第二種免許
け引二:牽(けん)引第二種免許
採用担当者はココを見てる! 注意ポイント
応募企業に関連性のない資格や免許が記入されていると、採用担当者は応募者の志向に疑問を持つことがあります。たくさんの資格を持っている場合、アピールしたい内容に沿って応募職種で生かせる資格のみ記入するようにしましょう。必要とする資格や免許であれば、取得に向けて自己啓発をしていることや取得予定時期を記入しましょう。